「天気の子」は、2019年7月に全国公開されました。
新海誠監督による日本のアニメーション映画であり、キャッチコピーは「これは、僕と彼女だけが知っている、世界の秘密についての物語」です。
最初の3日間の観客動員数は115万人を超え、興行収入は16億円と、「君の名を」を上回っていました。現在までの興行収入も100憶円を突破し、2020年1月時点で140憶円を超えています。
今回は、「天気の子」のつまらない・意味不明、面白いという感想いろいろや、賛否両論の理由を紹介します。
また、原作と映画との違いについても紹介します。
目次(各項目をタップすると、その項目に飛びます。)
「天気の子」はつまらない、意味不明という感想いろいろ
『天気の子』新宿で見てきました。
曇り。
見終わった後、隣のカップルが「意味不明」とシビアな一言。
厳しいなと思いながら劇場を一緒に出ると晴れていた。
あっと思った瞬間カップルさんが口を揃えて
「晴れ女だ〜!」
と嬉しそうに言った。
意味不明だとしても、と思った。晴れたね。 pic.twitter.com/IMJifAwz71— 有永イネ (@ine_arinaga) August 16, 2019
意味不明、、と言う人も結構いるようです。確かに題名からして見る前だと意味不明ですよね。
「バケモノの子」とかならなんとなくわかりますけどね。
ただ、見終わってからも意味不明、、となるのは新海監督が狙って不明にしている帆高の家出理由などが原因かもしれませんし、陽菜の力のような神秘的なものが意味不明ということなのかもしれません。
どちらにしても、見る人それぞれにとっての「天気の子」の見え方があるのかもしれません。
レンタルで借りてきた新海誠監督の「天気の子」を鑑賞🙌前作の「君の名は」より良かった🐱観た人がほとんど内容の事、つまらないって言ってたけど僕個人的に良かった。特に良かったのは画面、グラフィックの綺麗さ。見入ってしまう( ・∇・)主人公は思春期真っただ中の家出少年。青臭さ全開で勢いで pic.twitter.com/94QOqBJJpd
— ミウ (@gallows_miu) June 7, 2020
「君の名は。」と比較するとつまらないという人もいるようです。
「君の名は。」は恋愛的要素が強かったように思いますし、パラレルワールドや輪廻転生を題材にしているので、藤子不二雄Fアニメで育った人が多い日本では理解されやすいものかもしれませんね。
「天気の子」は、祈りが題材としてあるので、題材が暗く堅いものになってしまっているのかもしれません。
主人公の性格も「天気の子」では暗いですよね。祈る、念じる、ことが題材になる「天気の子」はどちらかというと藤子不二雄A的な要素が強いのかもしれません。
Fに比べるとAは、オカルト、マニアックなところが多くなるので苦手な人は多い気もします。
天気の子面白いかつまらないかで言えば間違いなく面白いし劇場まで足を運ぶ価値はある。ただ君の名はが観たくて来た人はポカーンとするんじゃないかこれw pic.twitter.com/6g2JKhTfHn
— きりじゅん㌠/霧雨潤輝 (@_DorN) July 20, 2019
どうしても、「君の名は。」をイメージして「天気の子」を見に来ている人は多くなってしまうかもしれませんね。絵柄も似ていますからね。
「ラピュタ」の後に「トトロ」が出てきても、絵柄的に同じものを期待しにはきませんからね。
ただ「ゲド戦記」の予告を見たら、「ナウシカ」とか「ラピュタ」的なものを期待して見てしまいます。ジブリ作品だけに期待をします。しかしハードルが高くなって、こけてしまうことはあります。
「天気の子」そのものは悪くはないのですが、どうしても「君の名は。」をイメージしてしまいます。
②ストーリーは超絶つまらない
(※個人の感想です)他作品と比べるのは気が引けるが
面白さの点からいえば
君の名は。が10とすると
天気の子は2か3主人公にも感情移入は出来ず
二時間弱の映画を見終えるのに
四日も費やしてしまった pic.twitter.com/gkEu8iA6t0— とゆら (@toyura1) June 18, 2020
「君の名は。」との比較もあるのですが、主人公の不可解さの度合いが「天気の子」は大きいというのもあるでしょう。
帆高の家出の理由というバックボーンをあえて明かさずにストーリーが進行しているところにも原因はあると思いますが、映画の主人公というだけで帆高にヒーロー的なものを期待する観客の身勝手さにもあるのかもしれません。
新海監督は、等身大の反抗期の抑圧された少年を描きたかったのです。
爆発寸前の思春期の少年が自分中心の考えを持っても何もおかしくないでしょうし、犠牲心や成功を常に主人公に求めるのであれば、アメリカンヒーローものを見ればいいのかもしれません。
「天気の子」は面白いという感想いろいろ
「天気の子」見てきた〜😆
前作の「君の名は。」と同様に感動して泣いてしまった😭
まだ見てない方は是非面白いので映画館まで見に行ってください🎶
面白かったので企画します‼️☁️天気の子企画☁️
・見た方や見たくなった方はいいね👍
・見て面白かった人はRT🔃#天気の子 #新海誠#レイワン企画 pic.twitter.com/SWpvWpu9TL— レイワン (@Reione_media) August 7, 2019
「天気の子」は、「君の名は。」と同様美しい映像で、青春期の男女を瑞々しく描いています。
またRADWIMPSの音楽は、どちらも最高にマッチしていて、BGMを聞いただけで様々なシーンが蘇ってきます。
やはり新海監督の作品は、感動しますよね。
松屋銀座で今日から開かれている
天気の子展を先程鑑賞した来ました
展示を見ながら泣くという
完全に不審者感出ていましたが(笑)
泣くレベルの展示だと感じました
絵コンテや解説が多数ありますが
作中の色々な伏線や感情など
詳しく書かれているので
再度映画を見ると面白いと思います#天気の子 pic.twitter.com/FXxJYK5DLe— k.i.㌠ (@koseie655_500) September 25, 2019
「君の名は。」もそうでしたが、男女がもう会えないかもしれない、しかし男女の間に奇跡が起こる、といった流れはものすごく感動します。
どちらの映画も地球規模の不思議な現象が起こっているのですが、そういった現象よりも、男女のお互いを思う気持ちが尊いということを訴えているところが感動します。
だから、そのシーンそのものやシーンに登場したアイテムや音楽を映画の後にまた見聞きしただけで、ジーンと来てしまいますね。
【私的君の名はと天気の子の比較】
⑴ストーリー➡︎君の名は>天気の子
⑵キャラクター➡︎君の名は=天気の子
⑶作画(美しさ)➡︎君の名は≦天気の子
⑷声優の演技力➡︎君の名は>天気の子
⑸作中の音楽➡︎君の名は<天気の子
⑹癖になるセリフ➡︎君の名は<天気の子結論どっちも面白い‼️ pic.twitter.com/tZgmuYKUrl
— Key (@Key64631937) September 17, 2019
「君の名は。」との比較は、みんなしてしまいますね。
確かにストーリーは、「君の名は。」の方が、厚みがあるような気がします。なにしろ、時空を超えた物語ですから。とはいえ天気を支配する女の話も壮大です。
音楽は断然、天気の子でしょう。「愛にあることはまだあるかい~」と、口ずさんでしまいます。
セリフもいいですよね。「ねぇ、今から晴れるよ。」という陽菜の言葉は残りますね。
総合すると、どちらも面白い!ってなりますね。
「天気の子」賛否両論の理由まとめ
雨の日に「#天気の子」観てきた!
賛否両論分かれそうだなと思いました。それでも、ずっと前から新海誠監督作品が好きだった私は、新海さんが新海さんらしさを炸裂させた作品だと…! そして所謂「次回作」にこれを作られた心意気に感銘受けました。あといろいろシンクロ率高く(笑)。皆様ぜひ。 pic.twitter.com/RjoqCoohSg— 緒方恵美@2/11「M’s BAR」 (@Megumi_Ogata) July 22, 2019
面白いと肯定的な意見を言っている人の理由としては、
①新海監督の作品の完成度の高さ、映像のよさ
②音楽のマッチング、質の高さ、RADWIMPSがよい
③身近な青春期の男女を描いていて、共感できる。
④東京が舞台であり、誰もが知る風景、入っていきやすい。
否定的な意見を言っている人の理由としては、
①「君の名は。」との比較で落ちる
②主人公帆高の性格が自己中心的である。東京水没よりも陽菜が大切というところが理解できない等
③念じると晴れるという能力の不思議さを受け入れられない。
といったものがありました。
「天気の子」の映画と原作の違い
㊗️第43回日本アカデミー賞「天気の子」最優秀音楽賞&最優秀アニメーション作品賞受賞🎉🎊
新海監督、RADWIMPSの皆さん本当におめでとうございます!
新海誠監督がみずから執筆された原作小説『小説 天気の子』も角川文庫より好評発売中です✨ pic.twitter.com/Pfaj5KsNsS— KADOKAWA文芸編集部 (@kadokawashoseki) March 6, 2020
基本的には、原作と映画に大きな違いはありません。
ただ、原作では、帆高の家出の理由を考察できるようなシーンが描写されていて、それは神津島の父からの抑圧や殴られたらしいことです。
ほかには、帆高が最初に圭介の事務所に行ったとき、帆高はコーラを取るのですが映画ではCCレモンになっています。
また小説では、原作で登場するエキストラの子供が、料理をしている母親に雨水が魚になっていることを伝えに行きます。
この時、母親は子供がしつこいので雨水を確認に行き、母親も雨水が魚になっていることを確認します。
映画では、母親は空返事をするだけで、雨水の確認には行きません。
最後に、帆高、陽菜、凪の3人でホテルに宿泊するとき、3人でカラオケや枕投げをします。カラオケでは何を歌ったかは描写されていません。
映画では、帆高と凪はAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」を、陽菜は星野源の「恋」を歌っています。
まとめ
「天気の子」は、新海監督の作品であり、「君の名は。」の次の作品であり、話題性もあって、比較の対象にもなり、賛否両論が多く出ました。
比較をするとつまらないという意見も多いのですが、単体で見ればやはり新海監督の作品であり、映像も音楽も質が高く素晴らしい作品のひとつとなっています。
原作と映画の大きな違いはありませんが、原作では帆高の家出の理由が推察できるような描写が用意されていますが、映画ではありません。そのため、帆高の行動が不可解という人もいるようです。
また、細かいアイテムやカラオケのシーンなど、微妙に描写の違いがあります。
もう一度見て確認してみましょう。
「天気の子」や「君の名は」を無料で見比べた見たい方は、動画配信サービスのTSUTAYA DISCAS/ TVがおすすめです。
両方とも550円で視聴できますが、30日間無料お試しで1,100円分のポイントもらえるので両方とも無料お試しで無料視聴できます。(Amazonプライムなどでは課金しないと見れません。)
また新海誠監督の他の作品「言の葉の庭」「秒速5センチメートル」「雲の向こう、約束の場所」などはポイント不要の見放題作品なのでこちらも無料で視聴可能です。
「天気の子」は、「君の名は」と見比べてみると色々な発見があるのでぜひご覧になってみてください。
【天気の子】動画の無料フル視聴はココ!Netflixで配信?b9,9tsu,アニポ,kissanimeも調査
【天気の子】帆高はイライラするし嫌い?家出の理由はなぜ?名前の意味由来や声優についても!
天気の子で本田翼の演技が下手でひどいけど小栗旬はうまい?他のキャストと声優の評判も!
天気の子のあらすじネタバレ!ラストシーンの祈りの意味や三葉と滝くんの登場シーンも!
天気の子はつまらないし意味不明?面白いという感想や賛否両論の理由、原作との違いについても!
天気の子で東京とレインボーブリッジが水没したのはなぜ?異常気象の原因や範囲も!現実を予言?
天気の子のロケ地の場所はどこ?ホテル,事務所,線路など聖地まとめ(神津島/神楽坂/田端/池袋/目白/代々木)
天気の子で帆高と陽菜は結婚する?夏美とカナのその後は?続編についても!
天気の子の伏線や未回収の謎を考察!須賀、凪の裏設定は?人柱や神話など怖い話も!
「天気の子」と「君の名は」はどっちが面白い?時間軸やつながりは?瀧と三葉はその後結婚したの?
コメント